猫と人間はいつからのお付き合いなのか?その歴史を知ろう

現代での猫の役割は、人間にとって愛玩動物として、癒しの対象となっていますね。猫との暮らしは忙しい日々に活力と潤いを与えてくれるでしょう。

では、ずっと昔の時代はどうだったのでしょうか?猫はいつから人間と共に暮らし始めたのでしょうか?今では、野生の猫と言うのは絶滅の危機が迫っているとも言われています。

ですので、猫自体がほぼ、人間によってコントロールされ、人間と寄り添う事で生き永らえているとも言えるのではないでしょうか?そんな猫と人間との関わりの歴史を振り返ってみましょう。

そもそも、農耕によって穀物を作りだした時代にネズミからこの大事な穀物を守る為に、猫を飼い出したのが始まりだと言われています。

可愛いからでは無くて、ネズミを退治してくれる、いわゆる番猫ですね。また、飼い始めたのではなくて、穀物倉庫のネズミを食べる為に逆に住み着いたのかもしれませんね。

どちらにせよ、人間との関わりはこの野生のリビアヤマネコが家畜化したのが始まりとされていて、約5千年前の古代エジプト時代とされています。

リビアヤマネコは今もアフリカ大陸やアラビア半島に住んでいて、今の猫種で言うと、アビシニアンに似ていて、スマートで人懐っこい可愛らしい猫です。

昔から大きさもさほど変わらなかった様なので、当時から家畜として飼う事も、共存する事も人間にとって都合の良い動物だったみたいですね。

しかし、もっとずっと古くから実は猫と暮らしていたのではないかと言う事実があります。紀元前8000年、古代エジプトで新石器時代と言われる、約9500年前の地中海キプロス島の遺跡から人骨と共に埋葬された猫の骨が見つかっています。

古代エジプトで猫は、太陽神ラ―の化身として崇められたり、また受胎と豊穣の神バステトとしても神格化されていたので、人骨の側で見つかると言うのは何かの宗教儀式の流れかもしれないですね。その時代の猫の地位はとても高く、国外持ち出しも禁止されていたのです。

しかし、その後貿易が盛んになる頃、商人が船で世界へ渡る際に、やはり大事な積み荷をネズミなどから守る為に、猫を船に乗せて行った事から、世界に広まっていきました。

では、日本にはいつ頃どんな形で猫が渡って来たのでしょうか?そもそも、飛鳥時代の仏教伝来に伴い、大事な書物を守る為に、一緒に渡って来たとされる話があります。

しかしそれよりも前、長崎にある弥生時代のカラカミ遺跡と言う所から猫の骨が見つかっているのです。その頃は稲作農耕の伝来に伴い、ブタやニワトリなども現れたので、もしかしたら猫も一緒に来たのかもしれませんね。

しかし、猫の存在が明確になり書物などの記述に現れる様になったのは平安時代からであるようです。この頃からすでに、愛玩動物として可愛がられていたらしく、源氏物語や枕草子にも登場していました。

日本ではその後も猫は比較的大事に扱われて来た様ですが、世界に渡った猫の中には、迫害を受けていた猫もいるのです。

中世ヨーロッパでは、魔女の手先として猫も迫害を受けていました。忠誠心が薄く、夜行性で、暗闇で光る目が魔女を連想させたのでしょうか?またその中でも、黒猫は不吉な象徴とされていたのです。

しかし、ネズミが媒介するペストが流行すると、猫がやはり活躍し、それと共に、魔女に対する偏見も減り、ペットとして大事にされる様になって行ったそうです。

猫の長い歴史を振り返ると、可愛がられたり、頼りにされたり、迫害されたりと様々な扱いを受けて来ました。けれど猫はこれからも、ペットとして愛され、人と寄り添い、癒しを与えてくれる可愛い存在であり続けて欲しいと願わずにはいられませんね。