猫の毛の模様と色について調べてみよう!

猫の毛の色や模様は様々なものがありますが、猫の祖先はどんな色だったのでしょうか?砂漠で暮らしていた猫はおそらく、あまり目立つ毛色だったとは思えないですね。

起源をたどると、どうやら猫の毛色や模様は茶色の縞模様だった様です。敵や獲物にすぐ見つかる様な毛色や模様では生き残っていけなかった事でしょう。

人間に飼われる様になってからは、目立つ様な色合いの猫も生き残れる様になり、様々な毛色や模様が増えていったのではないでしょうか?

猫の毛色や模様を決める遺伝子は20個以上もあります。よく、親とは似ても似つかない色合いの子猫が生まれる事がありますが、遺伝子の不思議を感じます。

猫はきょうだいでも、毛色や模様が違う猫が生まれる事が多いのですが、実は、猫はきょうだいであっても父親が違う場合があるのです。

雌猫は複数の雄猫との交尾で父親の違う子猫を同時に産む事ができます。明らかに母猫と違う毛色や模様だった場合やきょうだいで毛色や模様が全然違う場合はその様な事があるかもしれません。

同じ母猫から同時に産まれた子猫の遺伝子を調べたら、父親の遺伝子が全部違ったと言う事例も報告されているのです。

では、更に猫の毛の色や模様の不思議な世界を覗いてみましょう!まず、猫の毛色や模様はどんな種類があるのでしょうか?

代表的なものを幾つかあげると、白に黒、白黒、三毛、ブチや茶トラ、キジトラ、サバトラ、本当に様々ですね。細かく分けていくと、約20種類以上の毛色と模様の呼び名があるそうです。

そして、これらの毛色や模様から不思議な法則が見られます。どんな法則が潜んでいるか、少し調べてみましょう。遺伝子のなせる技は凄いですね。

まず、三毛猫ですが、実は雄の三毛猫はほとんどいないのです。私達が良く見かける三毛猫はほとんどが雌猫と言って良いでしょう。稀に存在する雄の三毛猫は希少価値ゆえ、福猫として珍重されます。

そして、逆に雄猫が多い毛色と模様が茶トラと呼ばれる猫です。いわゆる茶色に縞模様の猫です。これらは全て毛色や模様を決める遺伝子の働きによるものになります。

また、色の法則と言って、色は体の上の方からつきます。頭や背中、尻尾など上の方から色が付きますので、お腹が黒く、背中が白い猫は存在しないそうです。

また、体は白いのに、尻尾だけ縞模様や色が付いている猫も良く見かけます。これは、尻尾は色が強く出やすいためです。ちなみに、尻尾に色が出ている猫は、頭にも色が付いている猫が多いそうです。

また、猫の起源である模様の縞模様の猫は、三毛やブチとは違い、縞模様が左右対称できれいに整っています。額の部分は左右対称の為、きれいなMの様な模様が見てとれます。

この様に、沢山の毛色と模様を持つ猫ですが、果たしてその毛色や模様の違いによって、性格の特徴と言うのがあるのでしょうか?

この色の猫は大人しいとか、攻撃性が高いとか、色々と言われる事があります。純血種などは、その特徴を引き継ぎ繁殖させます。

その為に、性格に特徴が出やすく、そう言われるのかもしれません。ですが、一概に毛色や模様で猫の性格が強く出ると言う事は言えないのではないでしょうか?

猫にも環境や個々の性質から様々な性格が形成されます。同じ様に見えても、世界に2つと同じ猫は存在しないでしょう。猫の毛色と模様をじっくり観察してみるのも楽しいですね。あなたはどんな、毛色と模様を持った猫が好きですか?