猫の手も借りたい!猫の付くことわざを探してみよう

猫が付くことわざは、実に沢山あります。猫が昔からいかに私達の生活に深く寄り添い、暮らして来たのかが、良く分かると言う事でしょう。その昔、猫はどの様な存在として見られてきたのか、ことわざから覗いてみませんか?

今でも、普通に良く使われる、ことわざから、あまり聞き慣れないことわざまで、猫の付くものを色々と探してみました!

まず、今でも良く耳にする、ことわざをざっと挙げてみましょう!

「猫の手も借りたい」非常に忙しくて、どんな手伝いでも欲しい事。

「借りてきた猫」いつもと違い、おとなしくしている事。

「猫に小判」人間には貴重な物でも、価値の分からない猫にはなんの意味も持たない事。

「猫も杓子も」誰もかれも、どいつもこいつもの意味。

「猫を被る」見かけは大人しくして、本性を隠している例えの事。

「猫の目のよう」物事がめまぐるしく変わる事。

「猫の額」土地などが非常に狭い例えの事。

ほんの少し挙げただけですが、猫のつくことわざは、何だかあまり良い意味での例えが少ない感じがします。なぜでしょうか?昔は猫に対するイメージがあまり良くなかったのでしょうか?

では、あまり普段聞かない、猫のつくことわざを探してみましょう。こんな、ことわざがあったのか!とちょっと驚くかもしれません。

「猫が肥えれば、鰹節が痩せる」一方が良ければ、他が悪くなる例えの事。

「鳴かぬ猫は鼠を捕る」口数が少ない者ほど、実行力が高いと言う例え。

「たくらだ猫の隣歩き」近所の鼠を遊びながら捕るくせに、我が家の鼠を捕らない事から、他の家の用事ばかりして、我が家の用事をしない事。

「猫の子の貰いがけ、嫁の取りがけ」猫の子も、嫁も最初だけ可愛がられる事から、何でも最初だけは大切にされるが、いずれは粗末に扱われると言う意味。

最近では滅多に聞かないことわざですが、意味はなるほど!と思う物ばかりですね。でも、やはり良い意味合いでは無いのが気になる所です。では、海外では、猫のつくことわざがあるか探してみましょう!

英語圏のことわざより「猫でも王様が見られる」卑しい身分の人でも、相当の権利があると言う事。

中国のことわざより「猫が鼠の為に泣く」冷酷で残忍な物が、うわべだけ慈悲深く装い見せる事。

フランスのことわざより「全ての猫を魔法使いだと思ってはならぬ」一部だけを見て、全部がそうだと思わぬ事。

ロシアのことわざより「彼らの間を黒猫が走り抜けた」彼らが仲たがいしたと言う意味。

インドのことわざより「鼠70匹食べて、猫は出掛ける巡礼に」さんざん悪行をして、そしらぬ顔で善人ぶる事。

世界のことわざを見ても、やはり猫の地位が低いなと感じますね。信頼されていないと言うか、マイペースと言うか、猫の本能と特徴を良く例えていると思います。

古人の猫に対するイメージと言うのは、やはり世界共通あまり良いイメージでなかったのでしょうか?

しかし冒頭でも触れましたが、数え切れないほどに、猫のつくことわざが存在しているのは、猫がいかに人と身近な存在で暮らしていたかが分かりますね。

身近であったからこそ、愛されて数々のことわざが生まれたと思います。そして、現代では猫の地位も上がり、可愛がられ、注目される事が多くなりました。そんな猫を愛する様な新しいことわざが生まれてもおかしくないですよね。