猫には味の違いが分かるのか?グルメな猫に聞いてみよう

猫って実はすごくグルメな動物だって知っていますか?猫は新鮮でないと食べません。香りが良くないと食べません。口当たりが良くないと食べません。温度が良くないと食べません。

そう聞いたら、猫って贅沢でグルメだと勘違いしてしまいそうですね。しかし、味覚を感じる味蕾の数が猫は800、人間は9000程と言われているので、猫の味覚は決して良くはないのです。

人間の味覚は甘い、辛い、しょっぱい、酸っぱい、苦いなどを感じ分けれますが、猫の味覚はせいぜい、しょっぱい、苦い、酸っぱい程度を感じるだけだと言うのです。

特に苦味には敏感な様子で、これは腐った肉の中に含まれるアミノ酸に対して感じるようで、肉食の猫ならではの大事なセンサーですね。

また、肉の中に豊富に含まれる、リン酸やカルボン酸に対してもとても敏感なようで、酸っぱいと言うより旨いと感じているみたいです。

そして、塩分に関してはどうやら鈍感な様なのです。塩分が強い食べ物を与えてはならないと良く聞きますが、肉の中には豊富な血液があり、この血液の中には十分な塩分が含まれているので、肉を十分に摂ってさえいれば塩分が足りていると言う事であまり発達しなかったのかもしれませんね。

さらに、甘味に関しては全く感じないか感じてもわずかだと言うデータがあるそうです。アイスや生クリームを欲しがったとするならば、どうも甘味と言うより脂肪に反応するみたいなのです。

ここまでは、猫の味覚について調べてみましたが、そもそも動物に必要な栄養素はみな違います。栄養を大切なエネルギー源にするのですから、その大切な栄養素に対する味覚を甘いと感じる様にインプットされているみたいなのです。

甘いと言う表現より、美味しいと言う表現の方が当てはまるかもしれませんね。人間は糖分を甘い、美味しいと感じますよね。より疲労感が強い時に、甘いものが欲しくなる事があると思います。では猫は何に対してそう感じているのでしょうか?

猫の最大のエネルギー源はタンパク質です。肉食動物ですので、タンパク質に含まれるアミノ酸、つまり旨み成分に強く反応しているのです。

人間が美味しく感じる物と猫が美味しく感じる物の違いが分かって来ましたね。動物にはそれぞれに必要な栄養素を美味しいと感じる物なのですね。

では、冒頭の様なわがままなグルメぶりの意味をもっと深く考えてみましょう。猫は食事を切り替えにくいと言われています。人間にも言える事ではありますが、食べ慣れない物はなかなか口にして貰えません。

そして、元々感じる味蕾が少ないとあれば旨みが際立った物しか美味しそうと感じないのかもしれませんね。そもそも味わうと言うより、ニオイで食べ物を嗅ぎ分けて食べる動物なのです。

そうなると、新鮮で少し温かく香りが漂っているもの、また飲み込む様な食事の取り方をするので、口当たりが良い物を好みます。わがままな様ですが、猫にとって必要でかつ、美味しく感じる物とはそういう物なのです。

猫は味を感じる、味蕾があまり発達しなかったおかげで、同じ物を毎日飽きずに食べてくれる利点もあります。また猫はグルーミングもしますし、子育ての時は子猫の排泄なども舐めなくてはならないので、発達させる必要がなかったのかもしれませんね。

もちろん、猫にも個体差があって、好きな物は違って来ます。最近では人が食べる物に興味を持ってしまい、欲しがる猫も多い様ですが、決して与えない様にしましょう。

人間の食事の度にせがまれてしまい、ゆっくりと食事が出来ないなんて事にもなり兼ねませんので、甘やかしは禁物ですよ。グルメな猫に仕立てるには飼い主の適切な配慮が必要と言う事ですね。